うえぽんSW局

古いタイプの日記ブログです。気まぐれに更新してます。

 CPUとマザボの箱

 マザーボードの換装をしたので備忘録。今までCPUのみの換装はしたことはあるが、マザーボードごと換装するのは今回初挑戦だったりする。

●Windows10ではOSのクリーンインストールは不要
 かつてはマザーボードの換装となるとOSをクリーンインストールして環境を再構築することになって面倒であり、これがマザーボード換装を敬遠する大きな要因となっていた。
 だがWindows10ではあらかじめMicrosoftアカウントと紐付けをしておけばクリーンインストールは不要である。
 intelからAMD、AMDからintelの載せ替えでもあっさりWindows10は立ち上がる。すごいことにWindows10の入ったSSDをintel Macに載せただけでもWindows10は立ち上がるとのこと。
 実に簡単ということで今回初めてマザーボード換装に挑戦することにした。

●LANドライバは事前に用意しておく
 これは自分がハマりそうになったこと。
 マザーボードとCPUを換装してOSを立ち上げたは良いが、LANドライバが入っていないためにインターネットに繋がらなかった。
 ネットに繋がりさえすれば各種ドライバが自動的にインストールされるのに、ネットに繋がらないことには始まらない。
 LANドライバは付属のDVDに収録されているのだが、DVDドライブが壊れているためにDVDを読むことができなかった(CDしか読まない状態になっていた。こういう故障を経験している人はたくさんいるはず)。
 この問題はタブレットPCでマザーボードメーカーのホームページへ行きそこからダウンロードすることで解決できた。
 タブレットやスマホではホームページが見にくくどこにドライバがあるのか見つけにくいこともあるため、事前にPCでダウンロードしておくと良いかもしれない。
 最近はDVDなどの光学ドライブを搭載していないPCもあるので注意が必要。

●CPU補助電源の4ピンと8ピン
 先にソフト的なことを書いたので順番が逆だが、物理的なことについて。
 手持ちの電源から出ているCPU補助電源のケーブルは4ピン。マザーボードにあるコネクタは8ピン。これはいったいどうすれば良いか?
 この場合は下の写真のように挿せば良い。ツメがある方を上にして右側の方に挿す。
 CPU補助電源_4pin_8pin
 最近はCPU消費電力が上がったことでピンの数も増えたそうだ。4ピンだけしかない電源では消費電力の高いCPUは心許ないので、そういう電源ではi3程度のCPUにとどめておくのが良いかも。



 その他色々思ったことがあるがうまくまとめられないので箇条書き。

 ・換装前のCPUはi5-7400で4コア4スレッド。第7世代(kabylake)なのでWindows11ではギリギリサポートされず。サポートされるのは第8世代以降。

 ・Windows11を今すぐ入れたいわけではないが、サポート外というのはなんか嫌である。

 ・kabylakeにはさらにメルトダウンやスペクターという脆弱性がある。対策パッチなどで脆弱性は緩和されているらしいが、その緩和策のせいでCPU性能は落ちている。

 ・当初はi7-7700Kの中古を考えていた。これならマザーボードまで交換する必要はない。しかし中古価格がなかなか下がらない。価格さえ安ければWindows11のことなど無視するつもりだった。

 ・マザーボードごと交換するのが意外と簡単だと知る。一番懸念していたのはOSのことだが、これは上に書いた通り。

 ・今のi3は昔のi7よりも高性能である。それでいてお値段はi7-7700Kの中古価格と同じぐらい(※マザボの値段は考えないものとする)。

 ・今のi3ことi3-12100は4コア8スレッドながらi7-8700K(6コア12スレッド)やi5-10400(6コア12スレッド)と同程度か少し低い程度のマルチスレッド性能を有しているらしい。シングルスレッド性能はあきらかに上である。

 ・AMDのryzenも考えてみたが、i3-12100に相当する低価格帯のラインナップがないので諦めた。

 ・年末には第13世代Coreが出るらしい。i3-12100よりも安くて良いものが出るかもしれないが、待っているといつまでも買えないので諦める。

 ・その他色々、お金がないので諦める。

 ・マザーボードはセールで9780円だったこれにした。
 マザーボード箱_PRO B660M-E DDR4
 低価格帯の品なのでどこかしら切り詰められた部分がある。たとえばM.2のスロットがPCIe3.0x4なのは人によっては気にするかもしれない。同じ第12世代のマザボだとPCIe4.0やPCIe5.0に対応しているものもある。
 あとM.2のヒートシンクが付属していないのも気になるかもしれない。

 ・DDR4メモリは今あるものを使い回しできる。i3-12100はDDR5にも対応しているが、DDR5を載せるにはDDR5用のマザボにする必要がある。

 ・購入したのは6月の初週。この時点で円安再加速の兆候が見えていた。当分は値下がりすることはないだろうと踏んで購入にいたる。翌週、想像以上に円安が進み衝撃を受ける…。6/3には130円になるかならないかだったのが6/9時点で134円。

 ・これといったベンチマークは取ってないが、とりあえずWindows10の起動が一瞬になり、動画のエンコ時間が半分になったのは確認した。

 ・以前より快適なのでヨシ。







このエントリーをはてなブックマークに追加

 去年発表されていたモバイルゲーム「シャイニング・フォース:光と闇の英雄(仮称)」が開発中止になっていたらしい。
 日本語のニュースサイトで報じているのがほとんどないので実際どうなのか分からないが、下のブログによると開発のベスパが3月の株主総会で開発中止の旨を伝えたとのこと。

 ベスパ、セガより権利を取得した『シャイニング・フォース』新作の開発中止を発表。『キングスレイド2』と『タイムディフェンダー』は継続

 上のブログにはIP使用権の売却を探っているようなことが書かれているので、もしかしたらベスパ以外が開発する可能性もあるのかもしれない。
 IP使用権が転売されているのはあまり良い気分がしないが…。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 久しぶりにtakakenさんの「コンピュータ&パズル」というサイトを覗いたところ、なんと「倉庫番を解く for Windows」がVer7.3.1に更新されていました。
 実に13年半ぶりの更新!
 これは嬉しい。

 早速SG-1000(セガの昔のゲーム機)の問題を解答させてみましたが、以前(Ver7.2.2)は107問中89問の解答数だったのが、今回は92問にアップしていました。
 3問だけ?と思われるかもしれませんが、解答できなかった問題が10数問と少ないので3問というのは大きな割合です。


●惜しい問題
 ところで、今回の更新では解答できなかったものの、あともう少しで解けそうな惜しい問題もあります。
 例えば下の問題がそうです。これを解答させるとタイムアウトしてしまいます。
 倉庫番22面1

 これを下のように最初の一押しするだけで解答可能になりました。(解答に時間がかかるので、マシンパワーによってはタイムアウトの設定を大きくした方が良いかもしれません)
 倉庫番22面2

 「一押しで」というのが実に惜しいです。


 さらなる発展を密かに期待しております。(密かなのでフォントは小さく)


このエントリーをはてなブックマークに追加

 レンタル掲示板やレンタルブログのteacup.がサービス終了するそうな。

 【重要なお知らせ】teacup. byGMOのサービス終了につきまして(3月01日 14時00分)

 自分のホームページでもここのレンタル掲示板を使っていたので今後のことを考えてます。

 案は以下の3つ。
 案1:このまま掲示板を置くのをやめる。
 案2:ブログのコメント欄を掲示板代わりに使ってしまう。
 案3:良い感じのフリーレンタルの掲示板があったらそれを使う。

 もう個人ホームページに掲示板なんて置かなくても良いのではないかと思えなくはないので、このまま消滅させてしまうのが案1で第一候補です。

 案2ですが、ブログ(ここ)のコメント欄が意外と掲示板として機能しそうなので、専用エントリーを作成してそこを掲示板にしてしまう作戦です。

 案3ですが、移転先を見つけてもそこも終了してしまう可能性が高いです。なのでもう探すのは無駄なんじゃないかと思っています…。


 まあ、第4の案として、他人の動きを見て参考にする(真似する)かもしれません。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 最近はググっても情報が出てこなくなってきたので備忘録として記しておきます。

 ビデオのVHSには録画時間が3倍になるモードがありましたが、その仕組みがどうなっていたか大雑把で簡単に説明すると次のようになっています。

 VHS3倍仕組み

 テープに記録しようとする信号は標準でも3倍モードでも同じです。
 3倍モードでは記録幅が1/3になるので3倍録画できます。
 しかし記録幅が細くなるとノイズの影響を受けやすくなり画質が劣化するというわけです。
 (他にもワウフラッターの影響など色々あるようですが説明を簡単にするため省略)

 VHSも後期になると5倍で録画できる機種も登場しましたが、たぶん大まかな仕組みは同じだと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ