うえぽんSW局

古いタイプの日記ブログです。気まぐれに更新してます。

 新年あけましておめでとうございます。

【4コマ漫画】2023年


 去年はナミブ砂漠のLIVE映像(リンク先はYouTube)というのを知ってそれをよく見ていました。砂漠に設置された人工の水場に動物たちが訪れるのを生でLIVE配信するというものです。

 さて、この配信のチャットには英語オンリーというルールがあります。
 日本のユーザーはウサギが出現すると「rabbit」とチャットに打ち込みますが、しかし英語圏の人はこれに対して注意します。あれは「rabbitではなくhare」だというのです。
 このとき初めて英語圏ではrabbitとhareを区別しているというのを知りました。

 ちなみに、bunnyはウサギを指す幼児言葉らしいです(うさちゃんぐらいの意味)。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 ピラミッドマジック喜ぶ主人公

 二ヶ月前にメガドライブミニ2の購入報告をしてから音沙汰なしでしたが、ファンタシースター2(英語版)のプレイを中断し、ずっとピラミッドマジック総集編をプレイしてました(ワンダーメガコレクション収録バージョン)。
 年内クリアできるかギリギリでしたがなんとかクリアできました。
 かつてゲーム図書館でプレイしていたのですが、そのときはクリアできず長年もやもやしていました。それが今回達成できたことで喜びもひとしおです。
 クリアに時間がかかってしまった要因の一つですが、一度クリアした面を動画保存するためにもう一度プレイするなんてことをやっていたためです。解法はしばらくすると忘れやすいですからね。


 それはそうと裏技ぽいものを2つ見つけたので記しておきます。

 その1はこれ。
 ピラミッドマジック裏技1
 石を持ったまま1ブロック先の宝箱をギリギリ開けることができます。石を持ったままにできるのが重要な点です。
 この方法を使った解法はおそらく正式な解法ではないと思います。
 これを使える場所は3か所ぐらいありましたが、いずれの箇所でも別のやり方で面クリアできました。

 その2はこれ。
 ピラミッドマジック裏技2
 最初はこれでクリアしましたが、Youtubeで他の人のプレイ動画を見たら下に石を置いて移動していました。
 どうも正式なやり方ではない気がするので裏技ぽいものと認識しています。
 ジャンプするとき頭を天井にぶつけるのがコツです。


 では、よいお年を。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 Amazon限定のACアダプタ同梱版が届いたので簡単に報告。

【4コマ】メガドライブミニ2の箱は小さい


 パッケージの箱は本当に小さいです。昔のゲームソフトのパッケージと比べるとこんな感じです。ゲームパッドしか入ってないんじゃないかと思いました。
 メガドライブミニ2大きさ比較


 本体はメガドライブ2を再現しており裏側にある拡張端子の蓋もちゃんと再現されてました。
 メガドライブミニ2の裏


 ゲームの方は言語設定を英語にすると北米版を遊べますが、現在ファンタシースター2の海外版をプレイしてます。日本版と比べるとBGMのドラムの音が小さいという話はよく聞いてましたが、その修正版BGMを耳にしながらプレイするのは今回が初めてです。
 メガドライブミニ2スクリーンショット北米版ファンタシースター2


 ちなみにスクショやプレイ動画を撮れるようにHDMIキャプチャも購入しました。1000円台の激安で買える中華製のあれです。遅延についてはRPGや麻雀ゲームをプレイするには気にならないレベルです。
 激安HDMIキャプチャ






このエントリーをはてなブックマークに追加

 ゲイングラウンド初勝利


 好きなゲームのタイトルに似た名前なので勝手に注目してましたが、競走馬のゲイングランドが初勝利したそうです。
 デビューして6戦連敗していたのでこのまま引退してしまうのではないかと心配していましたが、7戦目にして初勝利。
 おめでとうございます。

 3歳未勝利 結果・払戻 | 2022年9月4日 札幌3R レース情報(JRA) - netkeiba.com
 ゲイングラウンド | 競走馬データ - netkeiba.com


 ゲームの方のゲイングランドはメガドライブミニ2にも収録されます。
 ゲイングランド_パケ






 [訂正2022/09/05]
 競走馬の方はゲイングランド。ゲームの方はゲイングランド(ウが付かない)ということでブログの内容を少し書き直しました。
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

 収録タイトルは全部で60タイトルだそうです。公式サイトで確認できます。

 メガドライブミニ2 | セガ


 個人的に「真・女神転生」「キャプテン翼」が入ってるのが嬉しいです。
 当時はこの2つの存在を知らずに買い逃していたのですが、後年になって存在を知り中古価格を確認したら中途半端に高いこと。
 「真・女神転生」は定価と同じくらいだからまだ良いのですが、「キャプテン翼」は定価の倍くらいのお値段(1万5千円ぐらい)になってます。
 この2本が収録されるということで、これだけで元が取れちゃいます。


 話は変わって今回収録される「シルキーリップ」に関連してですが、この作品のディレクターである遠藤正二朗氏が安部譲二の息子だと初めて知りました。
 「シルキーリップ」はボーッとプレイすると普通の魔法少女ものですが、よく見ると随所随所に1980年代の闇が潜んでいるゲームです。


 他にも初めて知ったことは「闘技王 キングコロッサス」がファンタシースター2と4のスタッフだということ。
 たぶんセガサターンの「レイアース」と同じスタッフのはずです。なんとなくアクション部分に同じものを感じます。
 このゲームは知名度が低くてマイナーな作品になっていますが、もっと評価されても良いと思ってます。


 あとAmazonで買うときはニセモノに注意。検索すると画像のように違うものもの一緒に出てきます。
ニセモノ注意



 以下はAmazonのアフィリエイト。





このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ