新年あけましておめでとうございます。

去年はナミブ砂漠のLIVE映像(リンク先はYouTube)というのを知ってそれをよく見ていました。砂漠に設置された人工の水場に動物たちが訪れるのを生でLIVE配信するというものです。
さて、この配信のチャットには英語オンリーというルールがあります。
日本のユーザーはウサギが出現すると「rabbit」とチャットに打ち込みますが、しかし英語圏の人はこれに対して注意します。あれは「rabbitではなくhare」だというのです。
このとき初めて英語圏ではrabbitとhareを区別しているというのを知りました。
ちなみに、bunnyはウサギを指す幼児言葉らしいです(うさちゃんぐらいの意味)。

去年はナミブ砂漠のLIVE映像(リンク先はYouTube)というのを知ってそれをよく見ていました。砂漠に設置された人工の水場に動物たちが訪れるのを生でLIVE配信するというものです。
さて、この配信のチャットには英語オンリーというルールがあります。
日本のユーザーはウサギが出現すると「rabbit」とチャットに打ち込みますが、しかし英語圏の人はこれに対して注意します。あれは「rabbitではなくhare」だというのです。
このとき初めて英語圏ではrabbitとhareを区別しているというのを知りました。
ちなみに、bunnyはウサギを指す幼児言葉らしいです(うさちゃんぐらいの意味)。