
一見グレー1色の画像ですが、上の画像を選択(Ctrl+A)すると絵が浮かび上がります。ただし、Internet Exploler限定技です。
◆IEで見るには(2010/03/07追記)
このエントリーを書いて3年半経ちますが、いまさらIE以外でも見るためのブックマークレットを作ってみました。こちらのブログ記事にあります。
◆仕組み解説
実はグレー1色ではなく、拡大すると下のような画像になっています。

白と黒をタイリングするとグレーですが、青と黄色をタイリングしてもグレーに見えたりします。なぜそうなるかと言うと、RGB単位で見た場合、青が--B、黄色がRG-となり、これが連続すると--BRG---BRG---BRG---BRG-となり、白(BRG)と黒(---)が交互にあることになりグレーに見えるわけです。で、これに網(メッシュ)を被せるとドット単位ではやっぱり色が違うので、絵が浮かび上がる次第です。
しかし、単純にタイリングしただけでは選択する前から絵が浮かび上がってしまいます。下の画像は青と黄色の並びを逆にしたものです。

人の目は色の変化には鈍感でも、輝度の変化には比較的敏感だったりします。なので継ぎ目が浮き上がって見えるわけです。
そこで、輝度情報が近くなるようにタイリングします。拡大した画像を輝度情報のみ(要は白黒画像)にすると、輝度が近いことが分かります。
