新しく教えてもらった裏技の検証がてらに久々にファンタシースターIIを再プレイしました。
新しい裏技とは攻略ページにも書きましたが、ここにも書くと
というもの。ホームページの方の掲示板で教えてもらいました。
というわけで今回はセガサターン版の「ファンタシースターコレクション」をSSF上で実行して検証しました。最近はあちこちにエミュ移植されているようなのでこの裏技を使えるかもしれません。
実行した結果、こうなります。

アンヌを強化したのでルドガーが使い物にならなくなります。ヒューイを捨ててアーミア強化、カインズを捨ててシルカ強化、と女性キャラでパーティを組めるようにうまい具合にできていたりします。
ちなみに攻撃力をこれだけ高くしても敵に与えるダメージはそんなに大きくならないようです。
◆この裏技を使ってネイを生存させる
「ふり向けばセガがいる2」(Amazonリンク)という単行本の巻末にこんな漫画があります。60年間ネイ生存ルートがないかプレイし続けるおじいさんの話で、当時プレイしたユーザーの行動を物語ってると思います。

この漫画では「何度プレイしてもゲーム開発者がプログラムした運命に逆らうことはできない」と書かれていますが、実際は逆らうことができたりします。
裏技紹介の(補足6)に書きましたが、カードキーを揃えてしまえば生存させたまま先に進めます。
◆結果
こうなりました。

ステータス強化しすぎたので先頭2人で大体片付いてしいまい、なんかあっさりクリアしちゃいました。主人公とネイは回復効果のある武具でひたすら回復という軟弱なことをやってます。
【余談】
「ファンタシースターコレクション」のアートギャラリーにあった顔グラ。上段左2つはテキストアドベンチャーのものだと分かるけど、他は新しく描いたものなのかな?
新しい裏技とは攻略ページにも書きましたが、ここにも書くと
【ステータス強化】
(1) ステータスを上げたい仲間をQとした場合、Qよりも一つ先に仲間に加わる仲間Pをアイテムを持ってない状態にし、パセオの友達の家へ連れて行く。(仲間Qがルドガーなら仲間Pはネイ)
(2) 「荷物を預かってほしい」を選び、適当なアイテムを持っている仲間を選択してCボタンで決定。ウインドウが開いたらBボタンでキャンセル。
(3) 続けて仲間Pを選択してCボタンで決定するとなぜかアイテムリストのウインドウが開くので、上のNEXTがあるはずの項目を選択してリストの2枚目を開く。
(4) (3)の状態からそのまま下を押していくとカーソルがリストを突き抜けていくが、そのままカーソルが画面から見えなくなるまで下を押す。
(5) (4)の状態から下を15回押し、そのアイテムを友達に預ける。
(6) すると仲間Qのレベル表示が0になる。
(7) (6)の状態で戦闘を行い敵を倒すと、仲間Qのレベルが元に戻るまでレベルアップを繰り返し、ステータスが強化される。
(補足1) 仲間Pは持ち物が満杯状態になり使い物にならなくなるので注意。
(補足2) セーブデータが壊れる可能性があるので注意。
(補足3) 一度成功すると常に(3)以降の状態になり、何度でも実行できます。
(補足4) 取得テクニックのリストが壊れます。仲間Qが一切のテクニックを使えなくなってしまうこともあるので注意。名前が空欄のテクニックを使うとゲームストップしてしまうこともあります。
(補足5) (5)の時に預けられるアイテムは、仲間Qのレベル表示によって変わります。そのレベルのアイテムが預けられないアイテムだとこの裏技は実行できません。その時は普通にレベルアップさせることで回避できます。
(補足6) (補足5)のさらに補足として、LV5〜LV8で預けられるダムのカードキーなので、後述の「ネイ復活 - その4」のカードキー収集法としても使えます。
(1) ステータスを上げたい仲間をQとした場合、Qよりも一つ先に仲間に加わる仲間Pをアイテムを持ってない状態にし、パセオの友達の家へ連れて行く。(仲間Qがルドガーなら仲間Pはネイ)
(2) 「荷物を預かってほしい」を選び、適当なアイテムを持っている仲間を選択してCボタンで決定。ウインドウが開いたらBボタンでキャンセル。
(3) 続けて仲間Pを選択してCボタンで決定するとなぜかアイテムリストのウインドウが開くので、上のNEXTがあるはずの項目を選択してリストの2枚目を開く。
(4) (3)の状態からそのまま下を押していくとカーソルがリストを突き抜けていくが、そのままカーソルが画面から見えなくなるまで下を押す。
(5) (4)の状態から下を15回押し、そのアイテムを友達に預ける。
(6) すると仲間Qのレベル表示が0になる。
(7) (6)の状態で戦闘を行い敵を倒すと、仲間Qのレベルが元に戻るまでレベルアップを繰り返し、ステータスが強化される。
(補足1) 仲間Pは持ち物が満杯状態になり使い物にならなくなるので注意。
(補足2) セーブデータが壊れる可能性があるので注意。
(補足3) 一度成功すると常に(3)以降の状態になり、何度でも実行できます。
(補足4) 取得テクニックのリストが壊れます。仲間Qが一切のテクニックを使えなくなってしまうこともあるので注意。名前が空欄のテクニックを使うとゲームストップしてしまうこともあります。
(補足5) (5)の時に預けられるアイテムは、仲間Qのレベル表示によって変わります。そのレベルのアイテムが預けられないアイテムだとこの裏技は実行できません。その時は普通にレベルアップさせることで回避できます。
(補足6) (補足5)のさらに補足として、LV5〜LV8で預けられるダムのカードキーなので、後述の「ネイ復活 - その4」のカードキー収集法としても使えます。
というもの。ホームページの方の掲示板で教えてもらいました。
というわけで今回はセガサターン版の「ファンタシースターコレクション」をSSF上で実行して検証しました。最近はあちこちにエミュ移植されているようなのでこの裏技を使えるかもしれません。
実行した結果、こうなります。

アンヌを強化したのでルドガーが使い物にならなくなります。ヒューイを捨ててアーミア強化、カインズを捨ててシルカ強化、と女性キャラでパーティを組めるようにうまい具合にできていたりします。
ちなみに攻撃力をこれだけ高くしても敵に与えるダメージはそんなに大きくならないようです。
◆この裏技を使ってネイを生存させる
「ふり向けばセガがいる2」(Amazonリンク)という単行本の巻末にこんな漫画があります。60年間ネイ生存ルートがないかプレイし続けるおじいさんの話で、当時プレイしたユーザーの行動を物語ってると思います。

この漫画では「何度プレイしてもゲーム開発者がプログラムした運命に逆らうことはできない」と書かれていますが、実際は逆らうことができたりします。
裏技紹介の(補足6)に書きましたが、カードキーを揃えてしまえば生存させたまま先に進めます。
◆結果
こうなりました。

ステータス強化しすぎたので先頭2人で大体片付いてしいまい、なんかあっさりクリアしちゃいました。主人公とネイは回復効果のある武具でひたすら回復という軟弱なことをやってます。
【余談】
「ファンタシースターコレクション」のアートギャラリーにあった顔グラ。上段左2つはテキストアドベンチャーのものだと分かるけど、他は新しく描いたものなのかな?
