「JPEG 3点セット」を ver 0.2.0 に更新しました。
AviUtl プラグイン フィルタ by うえぽん
バージョンを0.1.6にするか0.2.0にするか迷いましたが、AviUtl本体が0.99k2で「YC48も色変換する」という大きな変化があったので、それを考慮しているということで0.2.0にしました。
●「JPEGワンクリック保存」を複製したとき設定が別個になるようにした
ショートカットキーごとに設定を別けたいという要望がありましたので、jpeg_print.aufを別名で複製したとき、設定が共有されない(設定が別個になる)ようにしました。
具体的には、aviutl.iniが[フィルタ名]で設定を管理しているので、[フィルタ名(ファイル名)]になるようにしました。
●恥ずかしい誤字修正ついでに表記変更
「JPEGワンクリック保存」の設定一番下の表記を下のようにしました。

AviUtl本体が0.99k2で「YC48も色変換する」となりましたが、「JPEGワンクリック保存」はYC48で処理しているものの、本体の色変換をスルーします(以前と全く変わらない動作です)。
その辺が分かりやすそうな表記にしてみました。
●「JPEG File Reader」と「連番JPEG出力」は0.99k2の影響を受ける
こういうのは早く書くべきでしたが、「JPEG File Reader」と「連番JPEG出力」はYC48で入出力しているために、AviUtlの0.99k2以降では本体側で色変換されてしまいます。
JPEGはBT.601なので、「JPEG File Reader」「連番JPEG出力」で入出力する際は、色変換を「BT.601」に設定してください。
動画と同じ扱いです。
【DCTよもやま話】
DCTは波の組み合わせで様々な波形を表現できるらしいですが、どうして波で矩形を表現できるのか不思議です。
試しにグラフにしてみたら、こうなりました。

離散データなので、点だけを繋げればちゃんと矩形になります。
このバランスが崩れるとモスキートノイズが出るのが何となく分かります
AviUtl プラグイン フィルタ by うえぽん
バージョンを0.1.6にするか0.2.0にするか迷いましたが、AviUtl本体が0.99k2で「YC48も色変換する」という大きな変化があったので、それを考慮しているということで0.2.0にしました。
●「JPEGワンクリック保存」を複製したとき設定が別個になるようにした
ショートカットキーごとに設定を別けたいという要望がありましたので、jpeg_print.aufを別名で複製したとき、設定が共有されない(設定が別個になる)ようにしました。
具体的には、aviutl.iniが[フィルタ名]で設定を管理しているので、[フィルタ名(ファイル名)]になるようにしました。
●恥ずかしい誤字修正ついでに表記変更
「JPEGワンクリック保存」の設定一番下の表記を下のようにしました。

AviUtl本体が0.99k2で「YC48も色変換する」となりましたが、「JPEGワンクリック保存」はYC48で処理しているものの、本体の色変換をスルーします(以前と全く変わらない動作です)。
その辺が分かりやすそうな表記にしてみました。
●「JPEG File Reader」と「連番JPEG出力」は0.99k2の影響を受ける
こういうのは早く書くべきでしたが、「JPEG File Reader」と「連番JPEG出力」はYC48で入出力しているために、AviUtlの0.99k2以降では本体側で色変換されてしまいます。
JPEGはBT.601なので、「JPEG File Reader」「連番JPEG出力」で入出力する際は、色変換を「BT.601」に設定してください。
動画と同じ扱いです。
【DCTよもやま話】
DCTは波の組み合わせで様々な波形を表現できるらしいですが、どうして波で矩形を表現できるのか不思議です。
試しにグラフにしてみたら、こうなりました。

離散データなので、点だけを繋げればちゃんと矩形になります。
このバランスが崩れるとモスキートノイズが出るのが何となく分かります