以下はタイトル通りのことをグダグダ述べたものです。

 以前のブログサービスではブログデザインのカスタマイズが制限されていたため、titleタグ内の「ブログ名」と「記事タイトル」の順番をいじることができなかった。そのことが長年密かに気になっていたのだが、このたびブログを移転したことでやっと順番を入れ替えることができた。
 具体的には、以前は以下の(1)の状態だったのを(2)にした。

  (1)ブログ名 | 投稿記事タイトル名
  (2)投稿記事タイトル名 | ブログ名

 下らないことに思えるかもしれないが、これは地味に意味のあるSEOだと思う。
 SEOとは検索エンジン最適化のことだが、なにも検索結果の上位に表示させることばかりが最適化ではなく、検索結果にどのように表示させるかも最適化ではなかろうか。

 (1)と(2)で差が出るのは文字数が長くて省略されてしまうときだ。省略時には検索結果上では以下のように表示されるはず。

  (1')ブログ名 | 投稿記事...
  (2')投稿記事タイトル名...

 (2')では「投稿記事タイトル名」が全て収まっている。たぶん検索している人が(1')と(2')を見たら(2')の方をクリックするはずだ。
 検索している人が求めているのは「投稿記事タイトル名」の方だ。はっきり言って個人ブログの名前などノイズでしかない

 それならば思い切って「ブログ名」を削除して「投稿記事タイトル名」のみにしてしまう第3の方法もありじゃないかと思う。

  (3)投稿記事タイトル名

 個人サイトがホームページと呼ばれていた時代はこんなのばかりだったと思う。
 しかし最近のブログでこれをやっている人をあまり見かけないので、無難に(2)の方法を使うことにします。