最近セガサターン版「スナッチャー」をプレイしてクリアした。
ゲーム本編とは関係ないのですが、取扱説明書で気になる記述を見つけたのでそのことについてです。
以下はその気になった箇所。

電源を切る前にフタを開けてCDの回転を止めるというやり方はネット上でたまに見かけていました。しかし取扱説明書で見たのはたぶん初めてです。
本当にこのやり方で良いのか気になるところであります。
他にもこのような記述がないかと他のソフトの取扱説明書をいくつか確認してみましたが、同様な記述は発見できず。「スナッチャー」以外にも記述があれば信憑性は上がるところなのですが……。
とりあえずフタを開けるのは心理的に抵抗があるので、CDの回転を止めれば良いのなら、ソフトリセット(A+B+C+スタート)を繰り返してセガサターンのメニュー画面(宇宙船の画面)にしてから電源を切る方法をとろうかなと思います。
ゲーム本編とは関係ないのですが、取扱説明書で気になる記述を見つけたのでそのことについてです。
以下はその気になった箇所。

プレイをやめるときは電源を切る前に扉を開けてCDの回転が止まってからCDを取り出して電源を切るのが正しいやり方です。先に電源を切ると回転が止まりませんのでCDを取り出すときに傷を付けてしまう恐れがあります。
電源を切る前にフタを開けてCDの回転を止めるというやり方はネット上でたまに見かけていました。しかし取扱説明書で見たのはたぶん初めてです。
本当にこのやり方で良いのか気になるところであります。
他にもこのような記述がないかと他のソフトの取扱説明書をいくつか確認してみましたが、同様な記述は発見できず。「スナッチャー」以外にも記述があれば信憑性は上がるところなのですが……。
とりあえずフタを開けるのは心理的に抵抗があるので、CDの回転を止めれば良いのなら、ソフトリセット(A+B+C+スタート)を繰り返してセガサターンのメニュー画面(宇宙船の画面)にしてから電源を切る方法をとろうかなと思います。
コメント
コメント一覧 (6)
断片的な記憶で申し訳ないのですが、私は初代PlayStationの初代『アークザラッド』で似たような記述を見たことがあります。
書かれていたのはガイドブック…だったと思うのですが、もしかすると取説だったかもしれません。
内容は、プレイを終了して電源を落とす際は
1.PSのディスク部分の蓋を開ける
2.回転が止まるのを待つ
3.電源ボタンを押してシャットダウンする
というものでした。
このような手順を踏まずにいきなり電源ボタンを押してしまうと、メモリーカードのデータが飛んでしまうから、という説明だったと思います。
PSがバチバチいって、アークが呆け顔で「あ、あれ~?」となっている挿絵がありました。
今となってはディスクに傷がつく、あるいは怪我に繋がることが問題だったのか、データの保存性の問題なのかちょっとわかりませんね…。
プレステ1にはフタを開けるやり方が存在したんですね。
もしかすると、「スナッチャー」はプレステ版もほぼ同時期に発売しているので、説明書の作成・編集作業が一緒だったために、プレステで一般的(?)だったやり方をセガサターン版の説明書にも記述した可能性がありますね。
僕も何ですが、昔何かの説明書でみたのか、PSもサターンも蓋を開けてディスク止めてから電源を切っていました。
パカって開けちゃうと気持ち悪いので、親指以外の指でフルオープンしないように添えながら親指でOPENボタンを押して止めて電源オフ・・みたいな。
タイトル名は覚えてないので申し訳ないですが、体験談として参考になれば。
体験談ありがとうございます。
知る人ぞ知るやり方だったようですね。
当時のマニュアルってこんなこと書かれていたんですね。
現在はディスクレス化が流行っているのでほぼ解決した問題かと。
daikiさんあけましておめでとうございます。
現在はHDDやSSDを内蔵しているのでそちらの問題があるかもと思います。よくは知りませんが。