選挙が近づいてくると「消去法」という言葉をよく聞くようになる。
というわけで「消去法」をキーワードにして4コマ漫画を作ってみた。
語り手が犯人というのはたまにあるよね。
●消去法の欠点
4コマ漫画の内容とは別の話。
「選挙の投票先を消去法で選んだ」という人を見かけるが、下のように考えて選んでいるんじゃないかなと思うことがある。
A党→駄目出しをする→見送り
B党→駄目出しをする→見送り
C党→駄目出しをする→見送り
D党が残ったのでそこへ投票
しかしこれは間違い。D党の駄目出しをしていない。D党も駄目出しをすることでD党も見送ることになり、投票先が一つもなくなってしまうこともありえる。
消去法は、選択肢の中に正しい答えがあるのを前提にした考え方で、その前提を満たしていない場合、消去法は使えない。
参考:消去法 - Wikipedia
ちなみに、これを4コマ漫画で説明しようとネタを考えていたら、上のような別の4コマ漫画になってた。
というわけで「消去法」をキーワードにして4コマ漫画を作ってみた。
語り手が犯人というのはたまにあるよね。
●消去法の欠点
4コマ漫画の内容とは別の話。
「選挙の投票先を消去法で選んだ」という人を見かけるが、下のように考えて選んでいるんじゃないかなと思うことがある。
A党→駄目出しをする→見送り
B党→駄目出しをする→見送り
C党→駄目出しをする→見送り
D党が残ったのでそこへ投票
しかしこれは間違い。D党の駄目出しをしていない。D党も駄目出しをすることでD党も見送ることになり、投票先が一つもなくなってしまうこともありえる。
消去法は、選択肢の中に正しい答えがあるのを前提にした考え方で、その前提を満たしていない場合、消去法は使えない。
参考:消去法 - Wikipedia
ちなみに、これを4コマ漫画で説明しようとネタを考えていたら、上のような別の4コマ漫画になってた。
コメント