随分前にシャイニング・フォース3をクリアしましたが、そのときから少しずつプレイしていました。それでやっとこさクリアしました。「大雑把なシャイニング・フォース」といった感じの作品です。
左が1で、右が2。

パッケージ裏の説明。

OP動画(BGMはCDのオーディオトラックの高音質版と差し替え)。
発売日は1995年7月21日です。
セガサターン本体の発売が1994年11月22日なので、ハード1年目の夏休みに発売された作品ということになります。
当時のセガサターンのラインナップからRPGだけをリストアップするこんな感じでした。
・1995年04月28日 ヴァーチャル ハイドライド(※アクションRPG)
・1995年06月23日 ブルーシード ~奇稲田秘録伝~
・1995年07月21日 リグロードサーガ
・1995年08月11日 シャイニング・ウィズダム(※アクションRPG)
・1995年08月25日 魔法騎士レイアース(※アクションRPG)
・1995年12月25日 真・女神転生デビルサマナー
このように当時のセガサターンではRPGが不足してただけに、名作とは言えないながらも、意外と知名度が高いような気がします。
なんというか、ミカンが不足していた江戸に、紀伊国屋文左衛門の船がミカンを乗せて嵐の中からやってきた感じです。
以下は攻略メモです。
左が1で、右が2。

パッケージ裏の説明。

OP動画(BGMはCDのオーディオトラックの高音質版と差し替え)。
発売日は1995年7月21日です。
セガサターン本体の発売が1994年11月22日なので、ハード1年目の夏休みに発売された作品ということになります。
当時のセガサターンのラインナップからRPGだけをリストアップするこんな感じでした。
・1995年04月28日 ヴァーチャル ハイドライド(※アクションRPG)
・1995年06月23日 ブルーシード ~奇稲田秘録伝~
・1995年07月21日 リグロードサーガ
・1995年08月11日 シャイニング・ウィズダム(※アクションRPG)
・1995年08月25日 魔法騎士レイアース(※アクションRPG)
・1995年12月25日 真・女神転生デビルサマナー
このように当時のセガサターンではRPGが不足してただけに、名作とは言えないながらも、意外と知名度が高いような気がします。
なんというか、ミカンが不足していた江戸に、紀伊国屋文左衛門の船がミカンを乗せて嵐の中からやってきた感じです。
以下は攻略メモです。
●攻略サイトはれみーの部屋がおすすめ。
●とにかく技を使ってスキルのレベルを上げる。上位の技ほど多くの経験値が入る。
●ショップのアイテムや武器の品揃えは、レベルや物語の進行具合によって変わる。欲しかった武器が事後に売られるのはお約束か。
●「クイーンズ・ノーズ山」のあとは行ける場所が増える。順番は迷うが、とりあえず「戦霊の森」と「忘却の森」で宝箱を回収する。
●クイーンズ・ノーズ山以降で参入するキャラの方が強い。行動力が初期メンバー(アーサー、ムサシは除く)に比べて+1なのが決定的。行動力はそのまま移動距離になるので、この値が多いのはタクティクスバトルでは重要。
●【バグ】「ムーブクイック」は行動力を+1する補助魔法だが、この効果が切れたとき、装備による行動力の補正もリセットされてしまうバグがある。装備をやり直さなければ元に戻らない。逆にいうと、行動力を下げてしまう呪いの装備では、これで呪いをキャンセルできる。
●防御のスキルは敵がいなくとも上げられるので、敵が攻撃してこないなら、そこで一気に上げてしまうのも手。
●防御の「魔法障壁」は、味方からの回復魔法や補助魔法も効かなくなってしまうので注意。
●アケビの活躍は序盤だけとも言われているが、個人的には最後まで使った。必殺率が高いので攻撃力以上のダメージを与えられる。ボス以外の敵はたいてい一撃で倒せる。「オメガアロー」は壁の向こうも攻撃できるし、気持ち必殺率が高いようなので、便利。
●ムルティブの塔の敵は、霊属性の武器や技、もしくは魔法でないとダメージを与えられない。霊属性の武器は「戦霊の森」や「忘却の森」で入手できる。武器以外にも、忍術の「御霊返し」には霊属性がある。
●アッシュの「技を盗む」でしか覚えられないスキルもある。リストは後述。別に無理して盗まなくてもクリアは可能。
●「666」は3つ数えた後に相手が死亡する攻撃魔法だが、即効性がなく攻撃用としては使いにくい。しかし、スキルの経験値稼ぎ用としては持って来い。使用するMPに対して得られる経験値も効率が良い。
●シャールは12人揃ったときに抜けるので育てなくてよい。
●ホワイトウイングはAボタンで呼べる。
●ホワイトウイングに乗れるようになったら目的地へすぐ行くのもよいが、ドラグーン城の西にある「バトラムの街」や、「邪教の館」へ行くこともできる。
●邪教から助けたサラを家へ戻したあと、何度か訪問すると「お守り」を貰える。道具としての効果は不明だが、少なくともエンディングでムービーが追加される。
●バトラムの街の「試練の洞窟」は、経験値とお金が入らず、スキルを上げるところとされているが、スキルは後述の方法で上げた方が効率が良い。ただし珍しいアイテムが入手できるので、時間があるなら挑戦したい。
●「投げられる岩」は攻撃しても壊すことができないが、それを利用して、スキル上げに最適なサンドバッグになる。
●ゲンユウサイの「冥王剣」は盗めるかどうかは不明。2chの過去ログでは、盗めた人はいない模様。
●「剣の舞」と「メガスラッシュ」はたぶんほとんど同じ。
●魔城前のクリスタルに触ると元の世界へ戻れる。ここを過ぎると戻れないので、試練の洞窟がまだならここのセーブを別にしておく。
●残された2軍にも出番はあるが、たぶん一人でもそこそこ強い奴がいれば大丈夫。
●シシマルには何かあると思わせぶりだったが、結局何だったのだろう?

●アッシュが盗まないと手に入らないスキルリスト
キラーファング : 体術 : フリューゲル(忘却の森)
ストロング : 特殊魔法 : ゲイル(忘却の森)
くぐつ : 特殊魔法 : ゲシュペンスト(ムルティブの塔)
666 : 魔法攻撃 : ゲシュペンスト(ムルティブの塔)
ブラックサバ ス: 攻撃魔法 : ゼーレ(古代遺跡)
魅了 : 特殊魔法 : アヤヒメ(ドラグーン城)
体当たり : 体術 : ──(戦霊の森)
キルクロー : 体術 : ──(戦霊の森)
ナッツスロー : 体術 : スロース(サモサ島)
カオスサイト : 特殊魔法 : 教団長(邪教の館)
ワイルドパンチ : 体術 : ──(クィーンズヒルの洞窟)
剣の舞 : 剣術 : アラクネー(クィーンズヒルの洞窟)
死の舞 : 攻撃魔法 : アラクネー(クィーンズヒルの洞窟)
遠当ての術 : 忍道 : ジュウザクィーンズランドパレス
ヘルズファイア : 攻撃魔法 : ゲンユウサイ(クィーンズランドパレス)
レイフォース : 攻撃魔法 : サンクティオ(次元の扉)
デスクラッシャー : 体術 : サンクティオ(次元の扉)
デスブレス : 竜の技 : バッシオー(次元の扉)
デットロー : 攻撃魔法 : ラミューレ(魔城)
魔風 : 攻撃魔法 : アヤヒメ(魔城)
裁きの光 : 攻撃魔法 : 魔導士(天)(古戦場跡)
ラグナレク : 攻撃魔法 : ロクセリオ(古戦場跡)
【余談】
紀伊国屋文左衛門のミカン船伝説は、実話ではなく創作という説があるそうな。
紀伊國屋文左衛門 - Wikipedia
●とにかく技を使ってスキルのレベルを上げる。上位の技ほど多くの経験値が入る。
●ショップのアイテムや武器の品揃えは、レベルや物語の進行具合によって変わる。欲しかった武器が事後に売られるのはお約束か。
●「クイーンズ・ノーズ山」のあとは行ける場所が増える。順番は迷うが、とりあえず「戦霊の森」と「忘却の森」で宝箱を回収する。
●クイーンズ・ノーズ山以降で参入するキャラの方が強い。行動力が初期メンバー(アーサー、ムサシは除く)に比べて+1なのが決定的。行動力はそのまま移動距離になるので、この値が多いのはタクティクスバトルでは重要。
●【バグ】「ムーブクイック」は行動力を+1する補助魔法だが、この効果が切れたとき、装備による行動力の補正もリセットされてしまうバグがある。装備をやり直さなければ元に戻らない。逆にいうと、行動力を下げてしまう呪いの装備では、これで呪いをキャンセルできる。
●防御のスキルは敵がいなくとも上げられるので、敵が攻撃してこないなら、そこで一気に上げてしまうのも手。
●防御の「魔法障壁」は、味方からの回復魔法や補助魔法も効かなくなってしまうので注意。
●アケビの活躍は序盤だけとも言われているが、個人的には最後まで使った。必殺率が高いので攻撃力以上のダメージを与えられる。ボス以外の敵はたいてい一撃で倒せる。「オメガアロー」は壁の向こうも攻撃できるし、気持ち必殺率が高いようなので、便利。
●ムルティブの塔の敵は、霊属性の武器や技、もしくは魔法でないとダメージを与えられない。霊属性の武器は「戦霊の森」や「忘却の森」で入手できる。武器以外にも、忍術の「御霊返し」には霊属性がある。
●アッシュの「技を盗む」でしか覚えられないスキルもある。リストは後述。別に無理して盗まなくてもクリアは可能。
●「666」は3つ数えた後に相手が死亡する攻撃魔法だが、即効性がなく攻撃用としては使いにくい。しかし、スキルの経験値稼ぎ用としては持って来い。使用するMPに対して得られる経験値も効率が良い。
●シャールは12人揃ったときに抜けるので育てなくてよい。
●ホワイトウイングはAボタンで呼べる。
●ホワイトウイングに乗れるようになったら目的地へすぐ行くのもよいが、ドラグーン城の西にある「バトラムの街」や、「邪教の館」へ行くこともできる。
●邪教から助けたサラを家へ戻したあと、何度か訪問すると「お守り」を貰える。道具としての効果は不明だが、少なくともエンディングでムービーが追加される。
●バトラムの街の「試練の洞窟」は、経験値とお金が入らず、スキルを上げるところとされているが、スキルは後述の方法で上げた方が効率が良い。ただし珍しいアイテムが入手できるので、時間があるなら挑戦したい。
●「投げられる岩」は攻撃しても壊すことができないが、それを利用して、スキル上げに最適なサンドバッグになる。
●ゲンユウサイの「冥王剣」は盗めるかどうかは不明。2chの過去ログでは、盗めた人はいない模様。
●「剣の舞」と「メガスラッシュ」はたぶんほとんど同じ。
●魔城前のクリスタルに触ると元の世界へ戻れる。ここを過ぎると戻れないので、試練の洞窟がまだならここのセーブを別にしておく。
●残された2軍にも出番はあるが、たぶん一人でもそこそこ強い奴がいれば大丈夫。
●シシマルには何かあると思わせぶりだったが、結局何だったのだろう?

●アッシュが盗まないと手に入らないスキルリスト
キラーファング : 体術 : フリューゲル(忘却の森)
ストロング : 特殊魔法 : ゲイル(忘却の森)
くぐつ : 特殊魔法 : ゲシュペンスト(ムルティブの塔)
666 : 魔法攻撃 : ゲシュペンスト(ムルティブの塔)
ブラックサバ ス: 攻撃魔法 : ゼーレ(古代遺跡)
魅了 : 特殊魔法 : アヤヒメ(ドラグーン城)
体当たり : 体術 : ──(戦霊の森)
キルクロー : 体術 : ──(戦霊の森)
ナッツスロー : 体術 : スロース(サモサ島)
カオスサイト : 特殊魔法 : 教団長(邪教の館)
ワイルドパンチ : 体術 : ──(クィーンズヒルの洞窟)
剣の舞 : 剣術 : アラクネー(クィーンズヒルの洞窟)
死の舞 : 攻撃魔法 : アラクネー(クィーンズヒルの洞窟)
遠当ての術 : 忍道 : ジュウザクィーンズランドパレス
レイフォース : 攻撃魔法 : サンクティオ(次元の扉)
デスクラッシャー : 体術 : サンクティオ(次元の扉)
デスブレス : 竜の技 : バッシオー(次元の扉)
デットロー : 攻撃魔法 : ラミューレ(魔城)
魔風 : 攻撃魔法 : アヤヒメ(魔城)
裁きの光 : 攻撃魔法 : 魔導士(天)(古戦場跡)
ラグナレク : 攻撃魔法 : ロクセリオ(古戦場跡)
【余談】
紀伊国屋文左衛門のミカン船伝説は、実話ではなく創作という説があるそうな。
紀伊國屋文左衛門 - Wikipedia
コメント