某掲示板に書いてあった2つの裏技の検証をしてみた。
攻略ページに載せる前に、ちゃんと再現性するかチェックしようかと。
まずはこれ。
二回返り討ちにすれば、ランクAになるらしい。
通常プレイで検証するのは面倒なので、オプションのタクティクスで検証してみた。とりあえず、タクティクスモードでも実行可能らしい。
分かったのはこんな感じ。
・オプションのタクティクスモードでも可能。
・裏技を適用できる部隊は、最高クラス部隊、ガーディアン、ロック鳥、精霊、そしてマスター。
・部隊番号は9以上。戦闘中に召喚した部隊でも9以上なら可(ちなみに番号の割り当ては16、15、14、13の順で4部隊まで)。ただし、マスターは通常プレイ時は常に部隊番号1になってしまう。
・「攻撃」と「突撃」のどちらでも可。
・「ヘクス画面」と「簡易画面」のどちらでも実行可能。
・DランクからBランクにアップしているが、2ランク特進しているのか、経験値128ポイント取得しているのか、どちらなのか不明。
・バーサーカーのように馬鹿みたいに突撃してくる相手が絶好の鴨になるかも。
・「濃霧」の策略で逃げられないようにすれば、ケンタウロスで稼ぐことも可能。
次の裏技はこれ。
これは再現させるのは結構面倒くさい。とりあえずシナリオ「聖戦士と狂戦士の戦い」でジークとバストラルの両方を自分で操作して検証してみた。
結果見事に成功。
ポイントはこんな感じ。
・挟んだものの内、使用するのはどちらでも構わない。
・策略(イベント)受け取り時に満杯だった場合、捨てた策略の位置に新しい策略が入る。
・普通に策略を使うと、空いた所を詰めるように上へシフトする。
・当たり前だが、挟むものは戦闘時に使えるものにする。
・策略を受け取れるのは3ターン目から。
以上二つの裏技の共通点は、戦闘中の裏技であること。おそらくその辺にバグがあるのだろう。
【攻略ページはこちら】
・バハムート戦記攻略メモ
攻略ページに載せる前に、ちゃんと再現性するかチェックしようかと。
まずはこれ。
【経験値大量ゲットの裏技】
経験値をたくさん取得できるのは各部隊の最高クラスのみ。例えば、聖戦士やドラゴン、サイクロプス、タロス、それとガーディアンなどが該当する。
まず、該当部隊が部隊番号9から12に来るようにする。最高クラスなので後ろの方に配置するのは難いが、その辺は工夫する。
以上の条件を満たした部隊が戦闘で攻撃を受けた時、反撃して敵を倒すと通常よりも大量に経験値が入る。
二回返り討ちにすれば、ランクAになるらしい。
通常プレイで検証するのは面倒なので、オプションのタクティクスで検証してみた。とりあえず、タクティクスモードでも実行可能らしい。
分かったのはこんな感じ。
・オプションのタクティクスモードでも可能。
・裏技を適用できる部隊は、最高クラス部隊、ガーディアン、ロック鳥、精霊、そしてマスター。
・部隊番号は9以上。戦闘中に召喚した部隊でも9以上なら可(ちなみに番号の割り当ては16、15、14、13の順で4部隊まで)。ただし、マスターは通常プレイ時は常に部隊番号1になってしまう。
・「攻撃」と「突撃」のどちらでも可。
・「ヘクス画面」と「簡易画面」のどちらでも実行可能。
・DランクからBランクにアップしているが、2ランク特進しているのか、経験値128ポイント取得しているのか、どちらなのか不明。
・バーサーカーのように馬鹿みたいに突撃してくる相手が絶好の鴨になるかも。
・「濃霧」の策略で逃げられないようにすれば、ケンタウロスで稼ぐことも可能。
次の裏技はこれ。
【策略変化の裏技(巨神降臨を増やす)】
まず、増やしたい策略を下のように不必要な同じ策略で挟む。(まあ、「技量向上」は使える策略だが)
技量向上
巨神降臨
技量向上
この状態で適当に戦闘を仕掛け、挟んだ方のどちらかの策略を使うと、もう片方の策略が真ん中のものに変化する。
これは再現させるのは結構面倒くさい。とりあえずシナリオ「聖戦士と狂戦士の戦い」でジークとバストラルの両方を自分で操作して検証してみた。
結果見事に成功。
ポイントはこんな感じ。
・挟んだものの内、使用するのはどちらでも構わない。
・策略(イベント)受け取り時に満杯だった場合、捨てた策略の位置に新しい策略が入る。
・普通に策略を使うと、空いた所を詰めるように上へシフトする。
・当たり前だが、挟むものは戦闘時に使えるものにする。
・策略を受け取れるのは3ターン目から。
以上二つの裏技の共通点は、戦闘中の裏技であること。おそらくその辺にバグがあるのだろう。
【攻略ページはこちら】
・バハムート戦記攻略メモ
コメント