最近AIで遊んでるので、その様子を4コマ漫画にしてみました。

上のような面白い回答をしてくれたのはChatGPTではなくrinnaです。
rinnaはメモリ32GBあればCPUだけのローカルPCでも動くということで、試しに導入してメガドライブのトップ10を聞いてみたというわけです。
rinnaを導入するには以下の記事が参考になりました。
自宅PCで「rinna」の日本語言語モデルを試用、メモリ32GBあればCPUだけでも動くぞ!【イニシャルB】 - INTERNET Watch
上のpythonのコードをそのままコピペすれば動くと言いたいところですが、ニュースサイトの仕様なのか()や[]といった括弧が全角になっています。半角に変換しないと動かないので注意です。
実行すると初回に7GB強のファイルがダウンロードされます。ダウンロードされたファイルはユーザーフォルダの中の「.cache」というフォルダに保存されています。
自分はこれをCPU(i3-12100)で動かしましたが、回答までの所要時間は20~180秒くらいかかります。所要時間の幅が広いですが平均は50秒といったところでしょうか。
rinnaで遊んだ感想は「これサイバーこっくりさんだ!」です。(自分がそういう遊び方をしているだけかもしれないが)

上のような面白い回答をしてくれたのはChatGPTではなくrinnaです。
rinnaはメモリ32GBあればCPUだけのローカルPCでも動くということで、試しに導入してメガドライブのトップ10を聞いてみたというわけです。
rinnaを導入するには以下の記事が参考になりました。
自宅PCで「rinna」の日本語言語モデルを試用、メモリ32GBあればCPUだけでも動くぞ!【イニシャルB】 - INTERNET Watch
上のpythonのコードをそのままコピペすれば動くと言いたいところですが、ニュースサイトの仕様なのか()や[]といった括弧が全角になっています。半角に変換しないと動かないので注意です。
実行すると初回に7GB強のファイルがダウンロードされます。ダウンロードされたファイルはユーザーフォルダの中の「.cache」というフォルダに保存されています。
自分はこれをCPU(i3-12100)で動かしましたが、回答までの所要時間は20~180秒くらいかかります。所要時間の幅が広いですが平均は50秒といったところでしょうか。
rinnaで遊んだ感想は「これサイバーこっくりさんだ!」です。(自分がそういう遊び方をしているだけかもしれないが)