うえぽんSW局

古いタイプの日記ブログです。気まぐれに更新してます。

タグ:横溝正史

 『夜歩く』(横溝正史)を読了。
 金田一耕助が事件を解決する推理小説です。




■作者が選ぶベスト10の第10位
 『真説 金田一耕助』というエッセイに作者が選ぶ金田一耕助もののベスト10が載っていますが、『夜歩く』はその中で第10位に選ばれています。
 選ばれた理由が文庫本の売れ行きが良いからというあまり積極的なものでなかったりしますが、売れ行きが良いのにはやはり理由があるわけで、実際に読者の人気は意外と高いようです。
 こんなまとめもあります。
 横溝正史『夜歩く』が好き! - Togetterまとめ

■一人称で書かれている
 三流小説家の屋代寅太を視点にする一人称で書かれています。これまで読んできた中では『八つ墓村』以来の一人称形式です。それ以外はほとんどY先生(横溝正史)視点による三人称でした。
 三流小説家による一人称とはいうものの、実際に書いてるのはY先生(横溝正史)だったりするわけで、三流小説家にしては筆が立つなぁと思ったりしました。

■顔のない死体のトリック
 横溝正史は推理小説における三大トリックとして「密室」「顔のない死体」「一人二役」の三つをあげています。
 これについては『黒猫亭殺人事件』の劇中でY先生(横溝正史)自らが説明しています。
 その説明によると「顔のない死体」ではほぼ間違いなく死体役と犯人役が入れ替わっているとのこと。犯人は死体を自分と思い込ませることで自分の死を偽装し、その間に逃亡するという筋書きというわけです。
 今回読んだ『夜歩く』では首のない死体(すなわち「顔のない死体」)が登場しており、もうこれは死体と犯人が入れ替わっていると思って間違いなさそうなのですが、さてさて、そう簡単にいかないのが面白いところですね。

■好きなシーン
 このシーンが好きです。
『夜歩く』のあのシーン


 金田一耕助は犯人による殺人を許してしまうケースが多いですが、『夜歩く』ではなんと未然に殺人を防いでいます。
 寸前のところで止めるというのが映画みたいでちょっと格好良かったりします。



 以下は核心に触れるネタバレのため注意。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

 『真説 金田一耕助』(横溝正史)を読了。




■エッセイ集です
 金田一耕助シリーズの作者、横溝正史のエッセイ集です。
 このエッセイは毎日新聞の日曜日の特集版にて昭和51年(1976年)9月から1年間にわたって連載されたものだそうです。
 ちょうど市川崑監督の映画『犬神家の一族』が公開されたころなので、たぶんそれの宣伝も兼ねて連載を始めたのだと思います。

■和田誠の表紙は電子版にはない
 星新一作品の挿絵でも有名な和田誠が表紙を描いています。
 しかし、電子書籍版の方は、去年(2014年)の10月ごろから表紙がなくなってしまいました。
 角川文庫の他の電子版からも一斉になくなっているので、おそらく何かあったのだと思います。


■トリビア風に
 エッセイは雑学の宝庫でもあるので、メモしたものをトリビア風にしてみました。全部で16個です。

 ・横溝正史の「正史」の読み方は、本名ではマサシ、筆名ではセイシと読む。当初は筆名もマサシだったが、作家仲間からセイシと誤読されるうちにそれを筆名とすることにした。

 ・多くの俳優が金田一耕助を演じているが、高倉健も金田一耕助を演じたことがある。

 ・「金田一耕助さんを絶対に結婚させないでほしい」「私を耕助さんのお嫁さんにしてください」といったファンレターをもらい、金田一耕助が女性にモテることを初めて知る。

 ・1976年公開の映画『犬神家の一族』には原作者の横溝正史が旅館の主人役で出演している。一緒にいるのは横溝正史の奥さん。

 ・映画『犬神家の一族』(1976年版)で原作者の興味をひいた場面がある。それは最後に金田一耕助が報酬を受け取っているところ。原作にはそのような場面はないが、原作者は金田一耕助の収入についてあまり考えたことがなかったらしい。

 ・金田一耕助の収入を調査してみると、タダ働きとなっているのがいくつかある。

 ・原作者が選ぶ金田一耕助ものベスト10。(1)獄門島、(2)本陣殺人事件、(3)犬神家の一族、(4)悪魔の手毬唄、(5)八つ墓村、(6)悪魔が来たりて笛を吹く、(7)仮面舞踏会、(8)三つ首塔、(9)女王蜂、(10)夜歩く

 ・金田一耕助のモデルは三人。菊田一夫氏、城昌幸、そして原作者自身。

 ・よく遊びに来ていた学生から母校に伝わる琴の音が鳴り響くという怪談を聞き、『本陣殺人事件』で琴を使うことを思いつく。

 ・ファンからバレンタイン・デーのチョコをもらい食べるが、ほどなくして青酸チョコ事件が報道され恐怖する。

 ・横溝正史が好きなプロ野球チームは近鉄。

 ・『本陣殺人事件』の連載中に長編の『蝶々殺人事件』も並行して書いている。これは小栗虫太郎が急逝して雑誌に穴があきそうになったのをピンチヒッターとして書いたもの。かつて横溝正史が大喀血し執筆不可能となった際、小栗虫太郎がピンチヒッターを務めてくれたという恩があった。

 ・『本陣殺人事件』と『蝶々殺人事件』が映画化された際、題名がそれぞれ『三本指の男』と『蝶々失踪事件』に改題された。これはGHQの指導によるもので、小説の題名として殺人という言葉は許されても、大衆的な映画の題名としては穏やかではないという見解だったらしい。

 ・『獄門島』の犯人は横溝正史の奥さんが思いついたもの。人物の配置や事件が大体きまったところで、奥さんに話をしたところ、「犯人はその○○なのね」と言ったことがきっかけとなる。

 ・『八つ墓村』のモデルになった「津山事件」。事件発生当時、横溝正史は信州上諏訪で療養していたが、事件の報道を一切聞かなかった。事件を知ったのは十年以上経ってから。事件があったのは日華事変の翌年ということもあり、人心の動揺を恐れて報道が自粛されていたのだ。

 ・津山事件があったのは津山市ではなく、津山市から三十キロは離れた村。
  (※現在は津山市に吸収合併されている)



 金田一耕助の報酬に関しては目から鱗でした。調べてみるとタダ働きしている探偵は多いかもしれません。「無料で推理してくれる探偵リスト」なんてのが出回らなければ良いのですが。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 『悪魔が来りて笛を吹く』(横溝正史)を読了。




■出だし
 昭和二十二年。椿家の主である椿英輔が何かを思いつめて自殺してしまう。その後、妻の秌子が死んだはずの夫英輔の姿を目撃したと怯えだし、それを心配した娘の美禰子が金田一耕助に助けを求めることとなる。
 というのがストーリーの出だしです。
 これ以降はサザエさんに置換して説明すると分かりやすいかもしれません。

■サザエんさんで説明
 自殺した椿英輔はサザエさんでいうとマスオさんにあたります。椿家(フグ田家)とはいっていますが、実際に家を支配しているのは妻の新宮家(磯野家)です。婿養子ではないがほとんど婿養子というのが似ています。
 そんなマスオさんが磯野家の重大な秘密を知ってしまい、思いつめて自殺してしまいます。
 その後、磯野家では殺人事件が起こり、犯人を探すこととなります。重要な手掛かりとなるのがマスオさんが知ってしまった秘密です。その秘密が分かれば、犯人も動機も一気に分かります。
 そしてヒントとなるのがマスオさんが生前に作曲したフルートの曲「悪魔が来りて笛を吹く」となります。


 これ以上はネタバレになるので書きません。
 とにかくこの秘密が気になってしょうがなかったので最後まで寝ないで一気に読んでしまいました。
 オチには驚かされました。このオチをサザエさんに置換するととんでもないことですよ。


■金田一さんがいてもいなくても…
【コミPo】金田一耕助が来たりて

 ミステリの主人公が訪れるところでは必ずと言って良いほど殺人事件が起こる。このことから主人公は疫病神ではないかと言われることもあるが、だからと言って事件が解決する前に去られても新しい殺人事件が発生して困りものである。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 『本陣殺人事件』(横溝正史)を読了。




 『本陣殺人事件』は金田一耕助が初登場する作品です。角川文庫の金田一耕助ファイルシリーズの順番では、なぜかこれが2番目となってます。
 なお表題作の『本陣殺人事件』以外にも『車井戸はなぜ軋る』『黒猫亭事件』の合計三編が収録されてます。

■『本陣殺人事件』
 「密室の殺人」をテーマにした作品です。日本の家屋を使った密室トリックはこれが初だそうです。
 これは金田一耕助が登場する最初の作品でもありますが、金田一耕助がアメリカにいた時代、薬物に溺れていたというのに驚きました。


■『車井戸はなぜ軋る』
 『犬神家の一族』のプロトタイプともとれる作品です。
 本位田家の長男と、腹違いで他所の家で育てられた男。この二人は年齢が近いことや父親が同じこともあり瓜二つ。二人は太平洋戦争に徴兵されるが、復員してきたのは本位田家の長男の方だけだった。だがその長男は両目を失明したせいか性格が変わってしまった様子。もしや腹違いの男が成りすましているのではないか?という疑惑が浮かび上がるという物語です。
 神社に奉納した手形から本人かどうか確認するなど『犬神家の一族』との共通点があります。
 元々は金田一耕助は登場しない作品だったそうですが、金田一耕助がこの事件の資料を入手してそれを語り手(作者)に渡したという形にして登場させています。


■『黒猫亭事件』
 「顔のない屍体」をテーマにして作られた作品です。作品の冒頭で「顔のない屍体」について解説しているのですが、なんと解決法まで書かれていたりします。以下はその部分の引用です。
これは被害者と加害者とがいれかわっているのだなと、すぐそう考えても、十中八九まず間違いはない。即ち、「顔のない屍体」の場合では、いつも、被害者であると信じられていたAは、その実被害者ではなくて犯人であり、犯人と思われているB──そのBは当然、行く方をくらましているということになっている──これが、屍体の御当人、即ち被害者である。と、いうのが、少数の例外はあるとしても、いままでこのテーマを取り扱った探偵小説の、たいていの場合の解決法である。
 いきなり被害者と加害者が入れ替わっているとバラしています。しかもこれ以外にもバラしているというのが……(これ以上はネタバレのため書きません)。


■4コマ漫画
 金田一さんが密室トリックの説明を長々としているのを読んでいて、こんなことを思ってしまった。
【4コマ】『本陣殺人事件』を読んでこう思った
このエントリーをはてなブックマークに追加

 『犬神家の一族』(横溝正史)を読了。
 何度も映画化やテレビドラマ化しているので超有名ですが、『犬神家の一族』は金田一耕助が主人公のミステリーものです。見たことも読んだこともないという人でも、「スケキヨと呼ばれる覆面をした人」や「湖に逆さまになって足だけを出している死体」というのは知っているかと思います。




 ストーリーを端的に4コマ漫画で説明するこんな感じです。
【4コマ】『犬神家の一族』はこんな話


 わかると思いますが、物語上重要なのは4コマ目ではなく2コマ目と3コマ目の方です。
 親族ではないのに遺産を相続(正確には相続ではなく遺贈らしい)したら相続税が割り増しされるのではないか? という疑問が湧いてきましたが、どうやらその疑問はすでに書籍にもなっていて解決済みだったようです。




■犬神佐兵衛(さへえ)はスケベエ説
 ググってみると同じことを考えている人がすでに何人もいるようです。
 遺産を遺したのが佐兵衛(さへえ)。その三人の孫の名前は、佐清(すけきよ)、佐武(すけたけ)、佐智(すけとも)。孫の方に倣って佐兵衛の「佐」を「すけ」と読むと「スケベエ」となります。
 これはもしや作者からの隠しメッセージ的なものなのでしょうか? 実際に物語を読み進めてみると、佐兵衛はスケベエ(好色家)だったと判明するわけですが。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 金田一耕助シリーズの『獄門島』を読了。




 この『獄門島』は、『東西ミステリーベスト100』でベスト1位に選ばれているそうです。
 東西ミステリーベスト100 - Wikipedia
 たしかに面白いので、他人におすすめできる作品だと思います。

 とりあえず、ここに注目というシーンをコミPoで漫画にしてみました。
【コミPo】『獄門島』といえばこれ


 重要なシーンだったりしますが、放送禁止用語を使っているため、映画版はあまりテレビ放送されず、テレビドラマ版では表現を工夫するなどされているようです。

 さて、上のシーンのネタバレ解説も書いておくと、ここでは2つの叙述トリックが使われています。1つではなく2つです。薄い字で書くと、1つは、「季違い」を「きちがい」と書くことで別の意味にミスリードさせるというもの。もう1つは、笑いを堪えているのを、むせび泣いてるかのように叙述するというものです。
 後者の叙述トリックはミステリー以外でも見かけるトリックだと思います。例えば筒井康隆の『関節話法』に似たようなのがあります。
このエントリーをはてなブックマークに追加

 金田一耕助シリーズの『八つ墓村』を読了。




 有名作品すぎて初歩的な説明は不要だと思うので、少し核心に触れた部分を4コマ漫画にしてみた。

【4コマ】『八つ墓村』はこんな話(ネタバレ)

 あのお医者さんの視点で見るとこんな感じだと思う。

 それにしても、金田一耕助のシリーズは初めて読んだが、噂に聞いたとおり金田一さんは「打たせて取るピッチング」だった。

 ちなみにDSでゲーム版が出ているらしい。

八つ墓村
フロム・ソフトウェア
2009-04-23

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ